2022年1月23日のFP3級試験を受験してきました。勉強は大変だったけど多分合格しただろうという手応えがあったので、FP3級の受験について書いてみたいと思います。ちなみに、「日本FP協会」さんの方を受けました。
無事、合格できました。あの大量の暗記から開放されてホッとした気持ちです。これからはもっと実践的な学びをしていきたいと思うところです。
なぜFP3級を受験したか?
なぜFP3級を受験したかというと、現在の日本社会で出くわすお金に関することを網羅的に学べると聞いたからです。自分の金融リテラシーを上げるためです。
皆さん、お金に関して学んだことってありますか?
お金に興味ある人は学んだことがある分野は多いだろうし、お金に興味がない人はあまり学んでこなかったかもしれません。
でも、例えば、こんなこと、皆さんの身の回りで聞いたりしたことはありませんか?
- 将来の老後資金は大丈夫なのか
- 「貯金代わりに保険をかけている」といっているのを聞いた
- 就職したら近所の保険のセールスウーマンの方が保険を熱心に勧めてきた
- 独立したら年金や健康保険がなんだか変わったみたい
- 雇用保険?労災保険?健康保険?どれがどうちがうの?
- マイホームを考えてるけどローンとか大丈夫かな?
- 子供の教育資金はどうしよう?
などなど、ふとした人生のタイミングで出くわすのがお金の問題です。
特に、会社に就職していた状態から独立した私にとって、これまで会社がやってくれていた税金や社会保険周りのことも全部自分で考える必要が出てきたわけです。
知識も何もない状態ではより知識のある人々にはかなわない。何より、知識のないことで知らず知らず損をしていたり知識のある人達にカモにされたりしていては、危なくてかなわない。
というわけで、お金に関する基礎知識をつけるためにFP3級を受験することにしました。
たいがいの専門知識は自分で学ぶより専門家に聞いたほうが早いけど、FP3級程度の知識は自分で学んだほうがコスパが良い、というのを聞いたからでもあります。
ということで、受験を決めました。
どんなふうに勉強したか
では、どんなふうに勉強したかを書いてみたいと思います。
教材
まず、勉強する教材ですが、私は、「両学長 リベラルアーツ大学」というYou Tubeチャンネルやブログで紹介されていた、
- 「みんなが欲しかった!FPの教科書 3級」
- 「みんなが欲しかった!FPの問題集 3級」
を使いました。勉強する素材選びに使う時間も自分の時間ですから、ここは素直に自分よりも知識のある方に従っておくのが無難だと思って迷いなくこの本を買いました。
ちなみに、この本を買う時期について気になる方もおられるかもしれないので書いてみます。この教科書と問題集は、毎年5月下旬に最新版が発売され、9月・1月・5月と1年間使えるというスケジュール感です。ですので、5月下旬に最新刊が出るのを待って最新版を購入し、9月・1月・5月のうちで自分の都合のいい時期に受験する、というスケジュール感で行くと、万一受験できなかった場合や不合格だった場合でも本を買い直さなくていいのでコスパがいいのかなと思います。
もちろん、1回の受験で合格するのはそんなに難しくはないと思うので、思い立ったときに買って勉強を始めるのも十分ありだとは思います。
スクールや通信教材は?と思われる方もおられるかもしれませんが、私は使いませんでした。それで良かったと今は思います。
ただ、勉強が進んで問題を解いてもどうも覚えきれない、とか、わけわかんない、と言う箇所も出てきました。そんなときにとても助けてもらったのが、You Tube!You Tubeで、「FP3級 〇〇」と、〇〇の箇所に苦手な箇所の言葉を入れて検索し、出てきた動画をざっと見てわかりやすそうなのを聴いて疑問点を解決していました。
ということで、
- 補助的にYou Tube
を教材として使いました。
私がよく見ていたのは、「おーちゃん【1級FP技能士】TV」というチャンネルです。
この方のYou Tube動画のおかげで、それまでどんなに図を書いても思えきれなかったことがあっという間に覚えられて得点源になった、と言う箇所が何箇所もありました。You Tubeに良質なチャンネルが増えてきた現在ならではの受験勉強方法ですね。
それでも、時々You Tubeを見ていて眠くなることはありました。全試験範囲を網羅的に見ようとしていたら、寝てばかりで先へ進まなかったかもしれません。私にとっては、ピンポイントで見る、というのが、時間の有効活用という意味でも勉強効率という意味でも良かったと思っています。
勉強過程
私の勉強過程は次のとおりです。
- 「教科書」を1セクション読む
- そのセクションの「問題集」を解く
- それを繰り返して全範囲1周目終える
- 「問題集」だけをもう1周する(問題集2周目)
- 答え合わせのときに「教科書」に立ち戻って確認
- わからないところはYou Tubeで検索して動画を見る。理解と記憶をしようとする
- 総合問題としてついている過去問を解いて仕上げ
最後の過去問は、「学科」と「実技」とあるうちの、「学科」しか解けませんでした。勉強時間切れです。ちょっと悔いは残りましたが、『あやふやな知識は試験現場での迷いのもと!』と割り切りました。
でも、「学科」が2時間のところ30分以内に終わって9割取れていたので、少し安心しました。解けなかった実技については、ざっと問題を眺めるだけはしました。
まとめると、教科書を切りのいい小さいひとかたまり読んだらそれに関する問題を解く、ということを繰り返した、というわけです。
本当は3周やりたかったのですが、時間切れで2周しかできませんでした。
本気で取り組み始めたのが遅かったからです。皆さんはそんなことがないよう、余裕を持って勉強を継続してくださいね。
思わぬヒント 漫画「ドラゴン桜」より
そうはいっても、勉強は結構飽きのくるものでした。そこで、たまたま「マガポケ」という漫画アプリでキャンペーンをやっていた「ドラゴン桜」と言う漫画を、FP勉強の合間に読んだりしました。
そうしたら、勉強のヒントになることが思いがけず散りばめられていたので、いくつか参考にして勉強をしました。
特に印象に残っているのが、
- 問題を中心にやれ。テキストは辞書代わりに参考にするくらいに止めよ。
- 過去問は攻略本。ゲームの攻略本のようなもの。過去問を重視せよ。
- 試験当日は焦って知識を入れるのではなく、深呼吸して周りを見渡して気持ちを落ち着かせて臨め。
というような内容のことです。細かいところは間違っているかもしれません。あくまで私がこう受け取って参考にした、というだけです。
もちろん、そもそも知識はまっさらなので最初にテキストを読むことはしましたが、テキストを読んでいる段階で「う〜んわからん。」とか、「テキストを覚えきってから問題をやろう」とかとは思わず、果敢に問題に挑んでいった、というわけです。
また、「問題集」に掲載されている問題は過去問ばかりだったので、「問題集」をやることが即過去問演習につながっていました。
FP3級の試験範囲は保険・年金・社会保険・株・投資・税金・不動産・相続など、幅広く、教科書に書かれている知識も膨大な量です。
とても覚えきれるものではありません。最初に教科書を読んだときは、知識の量の多さに圧倒されました。「こんなの覚えきれないよ。間に合わないよ。」と。
でも、過去問をとき、どの程度の知識で点が取れるのかを知ることで、壁を不必要に大きく捉えすぎること無く勉強を継続することができました。
本番での手応え
さて、そんなこんなで勉強した結果、どんな手応えだったか?
現状、おそらく合格しているだろうという手応えです。現場ではどんな感じだったか、当日の様子を書いてみたいと思います。
午前「学科」試験
午前中に2時間行われた「学科」では、30分ほどで解き終わり、後はもう一度見直しをしたり、マークミスチェックを2回ほどしたりしました。1時間経過したら試験会場を出ることができるのですが、多分会場にいた半分位の人が1時間位で退出していったと思います。
私も念には念を入れて見直しましたが、後は午後の試験の勉強に当てたほうがいいだろうと思い、1時間10分ほどで会場から出ました。
休憩時間
休憩時間には学科試験で疑問だったところを教科書でチェックしました。迷ったところは1割位あったのですが、半分くらい正解、半分くらい間違い、といった感じでした。
おそらく学科は合格点だなと思いながら午後の「実技」の試験の準備をしました。
You Tubeで実技の計算問題の動画でまだ見切れていなくて気になっていたのがあったので、車の中に行って倍速再生で必死で見て理解しようと務めました。
なんとか休憩時間中に見切ることができました。
計算式などざっと復習して、午後の「実技」試験に臨みました。
午後「実技」試験
午後の実技試験は時間的には午前の学科試験と比べてなかなか厳しいものでした。
特に、最初の方はあまり落ち着いて解けずに回答に必須ではない計算をしたりして時間を使ったりしてしまいました。
内容的にはわかっていることが多く余裕を持って回答できました。
全問題に回答することはできましたが、じっくり見直すだけの時間の余裕はなかったです。
迷った問題も1割位ありました。迷った問題について試験後に見直してみたら、運良くほぼ正解できたみたいでした。
日本FP協会のホームページで解答がアップされていました。自己採点してみた結果は次のとおりです。
- 学科試験 55点/60点満点中
- 実技試験 100点/100点満点中
合格ラインは得点率60%以上だそうなので、合格ラインクリアでした。
気持ち的には、最後まで受かるか落ちるかギリギリだと思っていたので、はっきりと合格ラインをクリアしていることがわかってホッとした感じです。
- 学科試験 54点/60点満点中
- 実技試験 100点/100点満点中
で合格でした。
学科試験は自己採点と1点違いますね。ひとまず合格できてホッとしました。
おまけ ちょっとした工夫
最後に、必須とは言えないですが、おまけ的に、私が工夫してよかったなと思うことを書いてみたいと思います。
本を電子データ化
私は、本を電子データ化して「GoodNotes5」と言うアプリで勉強していました。
このやり方でよかったところは、
- 書き込みが躊躇なくできる
- 問題集をまっさらな状態で何度もできる
ことです。
紙の本だと、書き込みが間違っていたらどうしようと書き込みをするときに悩むのですが、電子データだと跡形もなく消せるので、遠慮なく書き込めました。その書き込みが、何度も教科書を読むときに「ここは書き込みがたくさんあるから重要なんだな」とか、「この色でマークしてあるから前は正解したけど今回は間違えたんだな」
紙の本だと1回目の問題集への書き込みを消すか、問題集に書き込まないで何度も使うことを前提にもんだ尾をやらないといけないのですが、電子データだとそのような心配なく遠慮なく書き込みしながら問題を解けるので、問題演習がやりやすくなります。
本を電子データ化して勉強することについてはこちらの記事で書いてありますので、気になった方はご覧になってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まとめると、FP3級試験は現在の日本社会で必要なお金に関する知識を幅広く学ぶきっかけになる資格と言えると思います。
そして、その勉強は市販のテキストと問題集、そして補助的にYou Tubeで弱点補強をする、という方法で十分に合格可能だと思います。
たしかに、FP資格をとったからといって独占業務ができるようになるわけではないので、資格そのものとしてのパワーは強いとは言えません。ですが、資格取得に向けた勉強の過程で理解して知識を詰め込むことで、日常の節目で出くわすお金に関わることに客観的視点を持って臨むことができるようになると思います。
学ぶとわかってくるのですが、お金に無知な人はしらずしらずのうちに損をしている、ということが結構あるように感じます。
お金に関することで騙されたくない方、お金に無知な人からお金を掠め取ろうとするものからお金を守る力をつけたい方にはおすすめです。
読んでいただいてありがとうございました。この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
コメント