2020年– date –
-
私が大人になってから習字を習い始めた経緯
私は30代半ば頃から習字を習い始めました。仕事で必要になったからです。どうして大人になって、習字を習い始めたか、その経緯をつづります。 【小中高+書道教室でも習っていたけれど‥‥】 たしかに、習字は小学校、中学校とほとんどの方は習われるのではな... -
マコなり社長 「生産性の高いパソコンの使い方」をみて
マコなり社長のYouTube動画の中の「生産性の高いパソコンの使い方」という動画がとてもためになると思ったので、備忘録も兼ねて記事にします。 こちらの動画です。 https://youtu.be/3B1LCJACKro 【タイピング速度】 「寿司打」というオンラインサービスで... -
鬼滅の刃21巻の感想 ささやかな幸せを願った無垢な縁壱の人生が印象的
*この記事はネタバレを含みますのでご注意ください。 21巻は大きく2つのことが描かれます。 圧倒的に強い無残縁壱の人生 【無残復活!この緊張感とスピード感と恐怖感!】 無残が復活します。まるで悪夢の始まりかのようです。復活の場面も劇的なカッ... -
鬼滅の刃20巻を読んで 厳勝の考えに感じた違和感と厳勝が違う人生を歩んでいたら?についての勝手な妄想
*以下の記事には鬼滅の刃20巻のネタバレを含みますのでご注意ください。 鬼滅の刃20巻、表紙、かっこいいですよね!あんなかっこいい瞬間を描けるなんて呉峠先生、エクセレント!と思いました。内容も、つい何度も読み返してしまいたくなるほど心に残... -
裁断された書籍をスキャンする 紙→データ の方法
この記事では、裁断された書籍をデータにする手順を説明します。 この記事はこんな方にオススメです 裁断された紙をデータにする段階の方「Scan snap」の便利な設定を知りたい方 【必要準備物】 必要な準備物は次の2つです。 スキャナー裁断された紙 【ス... -
Windowsでのプログラミング学習に中断した初心者がMacで学び直す! プログラミング学習記録
【経緯】 2019年9月頃から12月頃までWindowsのパソコンでプログラミング学習をしていました。開発環境構築もうまく行ったんですが、Ruby on Railsのインストールが上手く行かず、学習を中断していました。プログラマーとしての転職活動がうまく行か... -
自炊代行業者は違法?書籍のデータ化を適法にやるためには?
皆さん、紙でしか売ってない本を電子書籍のようにタブレットで読みたい!と思ったことはありませんか? そんなときに、紙の本をタブレットなどで読むようにする手段が、紙の本を裁断してスキャンする、いわゆる「自炊」と言われる行為です。 でも、それっ... -
iPadで勉強するまでの大まかな流れ
今回はiPadで勉強を始めるまでの準備について書きますね。初めてiPadで勉強する場合の手順だと思っていただければいいかと思います。 【iPad、スキャナー、PCを準備する】 まずは、iPadがないと始まりませんよね。iPadを手に入れます。どの機種を選べばい... -
iPadで勉強するのってアリ!?iPad勉強のメリット6選とデメリット4選
皆さん、学校や資格などの勉強、何を使ってされていますか? 私が学生の頃は重い教科書や参考書を持って学校へ行っていました。教科書だけでなく沢山のプリントや資料をファイルに挟んで持っていっていたのが思い出されます。 でも、今では小学生でも一人... -
ガス圧式スタンディングデスクを10ヶ月使ってみて感じたメリット3選とデメリット3選
2019年6月下旬に、ガス圧式の、幅88cm,奥行50cmのスタンディングデスクを購入し、10ヶ月ほど経ちました。その間、実際に使ってみて感じたメリット、デメリットを描いてみたいと思います。 【メリット】 メリット1 高さ調節できる点 メリット1つ目は、...